倉敷市保健所に収容される犬は、人と暮らしたことのない「野犬」がほとんどですが、なかには生後数週間の赤ちゃんや、妊娠した母犬が保健所で出産するケースもあります。
コロコロの子犬は可愛いですが、長時間のお留守番が難しかったり、トイレのしつけに苦労することもあります。
「倉敷市保健所からワンコを迎えた里親さんインタビュー」では、保護犬を迎えた時から現在、暮らしの中での困りごとを紹介しています。
わんごろう君のママから“幸せのバトン”をつないでいただいた「あつたろ君」は、扉を壊す勢いで玄関へ走っていくほど散歩が大好き!
1歳4ヶ月で、若々しく元気いっぱいの様子をお届けします!
家族の誰よりも元気|あつたろ君

お散歩が大好き!大きなお耳がかわいいあつたろ君。
愛犬の名前 | あつたろ君 |
推定年齢 | 1歳4ヶ月 |
我が家記念日 | 2022.06.29 |
SNS |
先輩の愛犬が繋いでくれた縁

あつたろ君のパパは、なんで保護犬を迎えようと思ったの?
先輩の愛犬が、前回のインタビューに登場したわんごろう君です。
人が大好きで、誰にでもお腹を見せる甘え上手なわんごろう君と接しているうちに、「わんちゃんっていいな。犬を飼うなら、うちも保護犬にしよう」と思うようになりました。
そして保健所へ行き、出会った子があつたろです。

わんごろう君が、パパさんとあつたろ君を繋いでくれたんだね!

小さな子犬だったあつたろも、我が家に迎えて1年以上たち、ずいぶん大きくなりました。

あつたろ君は、はじめて飼ったワンコなのかな?
そうなんです。わんちゃんを飼ったことがなかったので、はじめは不安がいっぱいで……。

でも、一緒に暮らしはじめたら、不安はすぐになくなりましたよ!

すごく頼もしいね!これまでに困ったことがあったら教えてほしいな!
トイレを教えることに、苦労しましたね。
推定1〜2ヶ月の子犬だったので、何も知らないイチからのスタート!覚えるまでは片付けも大変で、早く覚えてほしかったですね(笑)

子犬は、おしっこやうんちの回数が成犬より多いんだよね。
はじめは大変でも、小さいうちに覚えさせることで、失敗が減りますし、大きくなるにつれてトイレの回数も減ってきます。
これは、保健所の子だからとか、子犬だから、成犬だからとか関係なく、犬を室内で飼うのであれば、どんな子でも必要なことではないでしょうか。

レインは、まだ時々失敗しちゃう…
元気なところも、臆病な一面も全部がかわいい
家族の中の誰よりも元気!!
1歳4ヶ月とまだ若く仕方のないことですが、元気すぎてたまに困ります(笑)

出かける前は、扉を壊す勢いで玄関へ走っていくほど散歩が大好き!
おもちゃで遊ぶことは少なく、テンションが上がると走り回ったり、舐めたり、甘噛みをすることもありますね。
そうそう。わんごろう君と一緒にお散歩をしたり、ドッグランへ出かけたりもします。
臆病な一面もあり、そこもまたかわいいですね。

ブルブル震えちゃったりするのかな?
一緒に寝る時間が1番幸せで、ぼく達がリラックスしていことが伝わるのか、とってもいい顔をしています。
その顔を見ていると、ぼくも嬉しくなりますし、家族になってよかったなと感じます。

コメント 承認後、コメントが公開されます。