【手作り味噌に酒粕で蓋】どうする?カビない?疑問を解決!

手作り味噌には酒粕で蓋が最適!どうする?カビない?疑問を解決! 家のコト
記事内に広告を含む場合があります。

熟成すればするほど旨味の増す保存食。楽しみにしていたのに、蓋を開けたらカビ!!!!

手間暇かけて作ったぶん、言葉にならないほどショックだと思います…。

・酒粕で蓋をすると本当にカビないの?
・酒粕で蓋をするって一体どうするの?

この記事は、「味噌を手作りしたいけどカビは見たくない!酒粕って効果があるの?」と、半信半疑の方に向けて書いています。

結論を先に言うと、私は5年以上味噌を手作りしていますが、1度もカビを見たことがありません

なぜなら、手作り味噌のカビは、酒粕で簡単に防ぐことができるからです。

酒粕で蓋をする方法、1年後の手作り味噌の状態をお見せしますので、カビに悩まされている方、カビが怖くて作るのを躊躇している方は、ぜひ参考にしてください。

では、早速見ていきましょう♪

・すき間がないようにする
・味噌が見えちゃダメ
・酒粕をケチらない

↑同じようなことばかり書いてますが…簡単に言うと、酒粕をとにかくたっぷりのせることがポイントです。

味噌と一緒に熟成した酒粕も食べられるので、ぜひ多めにのせてくださいね!

たかお
たかお

簡単すぎて、説明するのも申し訳ないくらい(汗)

酒粕で蓋をした手作り味噌の1年後

カビ防止にのせた酒粕が、旨みを吸い込み茶色くなりました

つづいて、酒粕で蓋をした味噌の1年後を見てみましょう。

真っ白だった酒粕が茶色に…味噌の塩分や旨みをしっかり吸い込み、熟成しています。

酒粕で蓋をした場合、天地返しを行う必要はありません。

たかお
たかお

熟成した酒粕を豚汁にいれると最高!
塩分を含んでいるので、お酒のアテにもなります。

わが家流!酒粕で蓋をする味噌作り

味噌は、身近な調味料でありながら「難しい」「大変」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。

大豆をもどす工程を含めると2日かかりますが、それ以降はほったからし。

1年寝かせておくだけで、美味しい味噌が完成します。

たかお
たかお

本当に簡単!
ぜひチャレンジしてみてください♪

レシピ

手作り味噌のレシピ

・大豆1.5kg
・米麹3kg
・塩750g

わが家の手作り味噌は、麹たっぷりで、ちょっと甘め、市販品にはないリッチなお味です。

こちらの分量で作ると、10リットルサイズのホーロー容器8分目程度の仕上がりになります。

A-life Shop
¥4,980 (2025/03/29 23:32時点 | 楽天市場調べ)
たかお
たかお

4人家族、1年分の味噌ができます。

作り方

混ぜ合わせた味噌を団子状にして、容器につめた状態
手作り味噌の作り方
  • Step1
    大豆を水につける

    大豆を洗い、3倍の量の水でもどす
    目安:15〜18時間

  • Step2
    大豆を煮る・つぶす

    親指と小指でつぶれるくらいの硬さまで煮る→つぶす

  • Step3
    米麹と塩を合わせる

    大豆を煮ている間に行うと◎

  • Step4
    大豆と米麹を混ぜる

    つぶした大豆と塩と合わせた米麹を混ぜ合わせる

  • Step5
    容器につめて蓋をする

    混ぜ合わせた味噌を団子状にして容器につめる
    酒粕で蓋をして寝かす

たかお
たかお

動画では、和紙と中蓋を使われていますが、これを酒粕に変えるだけ!

手作り味噌に酒粕で蓋をするとカビない?

左:仕込み時(酒粕を乗せる前) 右:約1年後
左:仕込み時(酒粕を乗せる前) 右:約1年後

私は、1年分の味噌を毎年手作りしていますが、これまでカビが発生したことは1度もありません。

酒粕で蓋をした1年後の手作り味噌

↑こちらが、酒粕で蓋をした1年後の手作り味噌です。

たぶん拡大してみても、白や黒のカビのようなものは見当たらないと思います。

では、酒粕の下にある味噌はどうでしょうか?

酒粕と味噌のいい香り〜写真で伝えられないのが悲しい…

酒粕をはがしてみると…

味噌が発酵熟成した時に出来る副産物「味噌たまり」もでき、いい感じに仕上がっています。

こちらにも、カビらしきものは見当たりませんね。

カビを発生させないポイントは、酒粕で蓋をするだけ!超簡単です♪

酒粕を使うメリット

私が手作り味噌に酒粕を活用して感じたメリットは、次の通りです。

メリット

・身体と環境にやさしい
・熟成した酒粕がおいしすぎる

たかお
たかお

それぞれ解説します!

メリット①|身体と環境にやさしい

酒粕は、美容や健康をサポートするはたらきがあると言われています。

しかし、日本人の身体に合うとっても優秀な食品でありながら、実は無料で配っていたり、場合によっては廃棄されていたりするんです…。

たかお
たかお

自宅で味噌作りをしている方全員が酒粕を使ったら、廃棄される酒粕がなくなる日がくるかも!?

メリット②|熟成した酒粕がおいしすぎる

適度な塩分と、味噌の旨みをたっぷり含み、しっとり、ふわふわになった酒粕…。

聞くだけで美味しそうだと思いませんか?

すっごく、すっごく美味しい。なのに、どこにも売っていないですよね…。

自分で作るから食べられる。これぞ、手作りならではの楽しみなのです!

たかお
たかお

酒粕は最強だけどメリットだけじゃない!?
つづいて、デメリットを紹介します。

酒粕を使うデメリット

デメリット

・酒粕が手に入らない
・材料費が高くなる

デメリット①|酒粕が手に入らない

酒粕は、日本酒造りで生まれる副産物なので、手に入らない時期があります。

12月~3月:新鮮な酒粕が大量に出回り、多くの店舗で取り扱われます。

4月~5月:まだ在庫があり、酒蔵が大振舞いセールをすることもあります。

6月~11月:酒粕の在庫が少なくなり、地域によっては売り場に置いていないこともあります。

引用:Hacco to go!

デメリット②|材料費が高くなる

はっきり言って、コストパフォーマンスが悪いです。

ラップを使うより、大幅に材料費が高くなります。

ただ、カビが発生して味噌を捨てるよりはマシかもしれません…。

【Q&A】味噌作り&酒粕に関するよくある質問

Q
本当にカビない?
A

5年以上、毎年味噌を手作りしていますが、カビたことは1度もありません。

Q
手作り味噌の置き場所は?
A

冷暖房の影響の少ない玄関の棚下、冷暗所に置いています。

Q
どんな酒粕でもいい?
A

板粕でも、ばら粕でも問題ありません。

しかし、熟成後に食べることを考えると、漬物用酒粕はさけた方が無難です。

Q
酒粕はどこで買える?
A

スーパー、酒蔵、酒屋、ネットなどで販売されています。

ちなみに私は、地元の酒蔵で購入してます。
格安&できたてを詰めてもらえたりすることも!?

Q
カビを防止方法は他にないの?
A

わさびを乗せる、ジップロックで作る方法もあります。

試したことがないので効果は不明ですが、酒粕より気軽にできそうです。

まとめ|1年間ほったらかしで極上の手作り味噌が完成する

手作り味噌は、手間も時間もかかり、はっきり言って大変です。

しかし、1日頑張れば、あとはほったらかしで美味しいお味噌が完成します。

時間をかけて発酵、熟成した旨味は、他に変えることのできない宝物です。

酒粕で蓋をすればカビが発生する心配が減り、味噌作りのハードルがグッと下がると思います。

味噌作りでカビに悩まされている方は、ぜひ1度お試しください。

野良たかお
野良たかお
この記事を書いた人

\元野犬の魅力を広めたい/

・倉敷市保健所出身「レイン」の成長記録
・元野犬の里親さんインタビュー

ペットロスを経験後Webライターに転職。
地球にも人にも動物にもやさしい暮らし。

野良たかおをフォローする
家のコト

コメント 承認後、コメントが公開されます。