
あの子は、うちに来て幸せだったかな?
大好きなペットとの別れは、言葉では表せないほど深いものです。
ふとした瞬間に思い出して涙があふれたり、眠れない日が続いたり…。
さみしくて、苦しくて、会いたくて会いたくて仕方ないのではないでしょうか。
ペットロスの克服は、亡くなった子を忘れることではなく、これからもずっと、大好きなままでいいと気づくことです。
ですので、無理に泣くのを我慢したり、楽しかった思い出にフタをする必要はありません。
この記事では、私自身の体験をもとに、どのように受け入れ、心を癒したのかを紹介します。
あなたがひとりで苦しむことのないように、少しでも支えになれたら幸いです。
ペットロスが苦しいのはなぜ?

ペットロスが苦しいのは、亡くなった子が大好きだから。
これが、私のたどり着いた答えです。
大好きなペットに会えなくてさみしい。大好きなペットを思い出すと、苦しくて涙が止まらない。
亡くなった今も…好きで、好きで、大好きだから苦しくなるのだと思います。

これより先は、ペットロスになった私自身の体験を中心にお話を進めます。
【体験談】とくに辛かった3つ症状

私自身が、辛いと感じた症状は以下の3つです。
・涙が止まらない
・眠れない
・食欲がない

思い出すと辛いので、それぞれ簡単に紹介します。
涙が止まらない
ひとりの時間、家事をしている時、寝る前など…ふとした瞬間に涙があふれて止まらなくなりました。
最後の声を思い出すたびに胸が苦しくなり、泣きすぎて頭が痛くなることも多かったです。
眠れない
寝つけないのはもちろん、眠れたと思っても目が覚める、眠れないからスマホをいじるの悪循環…。
2〜3時間しか眠れない日が、数ヶ月つづきました。
食欲がない
何を食べても味を感じられず、美味しいと思えなくなりました。
ひどい時期は、レーズンとアメしか食べられなかったです。

今も、年に数回ぶり返すことがあります。
辛すぎるペットロス‥‥立ち直れる?

涙があふれて止まらない日々に、心も体も限界。不安ですよね。
でも大丈夫です。
今は苦しいかもしれませんが、亡くなったペットを思い出す時間が、きっと未来へ進む力を育んでくれます。
大切なペットを思う気持ちは消えることなく、少しずつ「あたたかい記憶」として思い出せる瞬間が増えてくるはずです。

ペットロスの克服は、亡くなった子を忘れることではありません。
これからもずっと、大好きなままでいいと気づくことです。
【体験談】ペットロスの苦しさを軽くする5つの工夫
辛すぎるペットロス…ちょっとした工夫で、苦しさを軽くできるかもしれません。
ペットロスで苦しかった時に、私が意識したことを5つご紹介します。
①泣きたい時は泣く
②気持ちを吐き出す
③無理をしない、頑張らない
④無心になる時間を作る
⑤好きなものを飾る

とにかく我慢しないことが大切です。
自分の気持ちを受け入れられると、少しずつ楽になります。
①泣きたい時は泣く

泣くのを我慢する
これは、ペットロスになった時に、1番やってはいけないことです。
涙があふれて止まらないのは、いつもそばにいてくれたペットが大好きだからですよね?
ペットロスになるくらい、さみしくて、苦しいんですよね?
そんな子と出会い、家族になった。これって、すごいことなのです。
だから…会いたい、大好きという気持ちを、お空にいるペットに、いっぱいいっぱい伝えてほしいと思います。

ぼく達も、飼い主さんのことが大好き!
②気持ちを吐き出す
頭や心で考えている感情を、吐き出せると楽になります。
SNSやnote、紙に書くだけでもいい。
もっと言えば、さみしくて辛いんだと、話せる相手がいると最高です。

とはいえ…話せる相手を見つけるのってむずかしい!
私でよければ、XのDMにご連絡ください。
ちなみに私が唯一、本音で話せたのは…こちら↑のYouTube動画を投稿されているファンデルワンさんです。

涙が止まらないのは、亡くなった子を愛していた証拠だと教えてくれました。
③無理をしない、頑張らない

大好きなペットが亡くなって辛い。仕事や学校に行きたくない。
休めたらベストですが、そうもいかない…。というのであれば、頑張ることだけはやめてほしいです。
たとえば、
今にも泣き出しそうなのに、無理をして笑う。
さみしさを紛らわすために、予定を詰め込むなど…。
本当は苦しいのに、気づかないようにしている人もいるはずです。
休みたいのに、学校や仕事に行く。もう十分頑張っているのだから、これ以上無理をしなくていいと思います。

私は、無理をして悪化しました…。
④無心になる時間を作る

ペットロスで苦しい時ほど、無心になる時間が必要です。
しかし、お風呂に入っている時、洗い物をしている時など…。
ふとした瞬間に、もうお世話できないさみしさや後悔で、頭の中がいっぱいになります。
そんな時にオススメなのが、目の前に集中し、自然と無心になれる掃除や草抜きです。
黙々と手を動かす作業は、不安や悩みから解放される時間を作ってくれます。

家から出なくてもできる!
⑤好きなものを飾る

写真の横に好きなものを飾る。これ、すごくオススメです。
ペットが好きなものでも、飼い主さんが好きなものでも…カタチに捉われず、思いのままに飾ってみてください。
泣きながら手を合わす日もあれば、笑って話しかける日があってもいい。
亡くなったペットのために時間をかけられる喜びが、悲しみを癒してくれるはずです。

今も、これからも、ずっとずっと大好きだよ。
と伝えながら毎日手を合わせています。
まとめ|ペットロスは苦しいけど、時間とともに和らぐ
ペットロスの苦しさは、時間とともに少しずつ和らいでいきますが、決して亡くなった子を忘れることはありません。
大切なペットとあなたが過ごした時間は、かけがえのない思い出です。
泣くのを我慢したり、楽しかった記憶にフタをせず、さみしい、苦しいと感じている自分を受け入れましょう。
今は苦しいかもしれませんが、亡くなったペットを思い出す時間が、きっと未来へ進む力を育んでくれるはずです。
おまけ|2度目のペットロスを経験して…
ここからは、思いのまま書いていくので、興味のある方のみ読んでください。
はじめにお伝えしておきますが、なにひとつ有益な情報はありません。
・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
私は、これまで2度のペットロスを経験しています。
この2度のペットロスで気づいたのは、一緒に過ごす日々はもちろん、お別れする時とその後が大切だということです。
はじめてペットロスになった時は無理をして悪化したため、2度目はやりたいことはやる、やりたくないことはやらない、自分の気持ちに正直になることを意識しました。
自分は弱いんだと受け入れ、徹底的にダメ人間になった。
生前と同じように、写真に声をかけ、水をあげる。
今もなお、涙が込み上げてくる日もあれば、眠れない日も、ごはんが食べられない日も、ベッドから出られない日もあります。
それでも、また新しい子を迎えたい。だから、今できることをしよう。
そう思って日々、自分の気持ちに向き合っています。
亡くなった2頭の愛犬たちは、悲しみだけでなく、愛すること、癒し、笑顔など…数えきれないほど幸せな時間を私に教えてくれました。
愛犬たちから受け取ったやさしさを、次の子に注ぎたい。
人間よりはるかに短い寿命で、いつも学びをくれるペットに心から感謝しています。
▼闘病の末、亡くなった愛犬のお話はこちら
コメント 承認後、コメントが公開されます。