完熟柚子胡椒はフードプロセッサーなしで作れる!日持ちするポイントとは?

完熟柚子胡椒はフードプロセッサーなしで作れる!日持ちするポイントとは? 家のコト
記事内に広告を含む場合があります。

この記事では、以下の悩みについてお答えします。

・柚子胡椒を作ってみたいけどフードプロセッサーがない。
・手作り柚子胡椒の賞味期限は?どのくらい日持ちする?

結論から言うと、柚子胡椒はフードプロセッサーがなくても作れます。

そして、手作りの柚子胡椒は、冷蔵または冷凍で半年〜1年程度保存可能です。

実際に私が作った完熟柚子胡椒を、写真付きで紹介していきます。

・おろし金とすり鉢を使った完熟柚子胡椒の作り方
・保存方法と日持ちさせるポイント
・残ったタネ、果汁、果肉の活用法

柚子胡椒を作ってみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

柚子胡椒はフードプロセッサーなしでも作れる?

柚子胡椒は、フードプロセッサーがなくても作れます。

代用できそうな道具は、次の4つです。

・ミキサー
・ブレンダー
・おろし金
・すり鉢

たかお
たかお

おろし金とすり鉢は、かなり根気が必要です。

手作りの完熟柚子胡椒はどのくらい日持ちする?

自家製柚子胡椒 今年と昨年の比較

半年〜1年で食べ切ることをおすすめします。

個人的には、半年以上寝かした柚子胡椒が好きです。

なぜなら、酸味、塩味、辛味のかどが取れてまろやかに…そして、味わい深くなるからです。

ちなみに、半年〜1年の冷蔵保存で、変な匂いがした、カビがはえたことはありません。

1年を過ぎたからもうダメ…ではなく、自分の目と鼻をフル活用して判断し、早めに食べ切るようにしましょう。

日持ちさせる3つのポイント

・容器、道具は消毒してから使う
・米麹を入れる
・水分に気をつける

たかお
たかお

簡単にいうと、悪い菌が入らないようにするだけ!

完熟柚子胡椒の作り方と保存方法

手作り調味料研究家、オザワエイコさんのレシピを参考にしています。

・黄ユズ:大4個(使用する皮の部分だけで約30g)
・乾燥赤唐辛子(ヘタと種を除いて水で戻したもの):15~30g
・塩:10~15g(ユズの1/3~1/2量)
・ユズ果汁:小さじ1
・米麹:15g(ユズの半量)

引用:丸ごと小泉武夫 食 マガジン

柚子胡椒だけでなく…えぇっ!こんなものまで!?と驚くような、意外なものが自宅で作れたりします。

どれも美味しくて、身体にやさしいものばかりですので、ぜひ、こちらも覗いてみてください↓

おろし金とすり鉢を使った作り方

今回は、おろし金とすり鉢を使った「完熟柚子胡椒の作り方」を紹介します。

たかお
たかお

ハッキリ言って大変!!

ひとつ前に書いたレシピの約10倍作った時は、途中で泣きそうになりました。

まずはじめに、おろし金を使い柚子の皮をすりおろします。

・立ち仕事、姿勢が前かがみになり足腰が痛くなる
・手がシワシワになる
・おろし金で指を切るかも?

↑上記のように…

忍耐力が必要な作業なので、はじめての方はレシピ通り(黄ユズ:大4個)からチャレンジしてみてください。

たかお
たかお

私のように10倍とかにすると、ほぼ確実に途中でやめたくなります。

柚子の皮がすりおろせたら、すり鉢でつぶしながら混ぜ合わせます。

混ぜ合わせる材料を、念の為おさらいしておきましょう。

・柚子の皮
・塩
・米麹
・果汁
・カットした赤唐辛子

大切なことなので、もう1度言いますが、間違っても、私のように大量に作ろうとしないでください。

量が多くなればなるほど、この作業も大変になります。

たかお
たかお

大変だけど出来上がった柚子胡椒は、すっごくすっごく美味しいです♪

保存方法

基本は、冷蔵保存で問題ありません。

腐りそうで心配、長持ちさせたいという方は、冷凍保存が良いでしょう。

柚子は捨てる部分ナシ!果汁・タネ・果肉も使い切る

私が柚子胡椒に「完熟の柚子」を使う理由は、柚子を丸ごと使い切れるからです。

代表的な使い方

◼︎果汁→ポン酢
◼︎タネ→化粧水
◼︎果肉→ジャム

たかお
たかお

自然の恵みを大切に♪

果汁→ポン酢

↑出来上がったポン酢は、醤油の空き瓶に詰めてます。「井上古式じょうゆ」がおすすめです!

築地の鰹節屋、伏高さんのレシピを参考に毎年作っています。

・味醂の総量:約1.2リットル
(醤油:柑橘果汁:味醂→5:5:1~2)
・かつお節:60g
・昆布:12センチ

引用:伏高

柚子果汁や鰹節を入れて腐らないの?と半信半疑で作りましたが、寝かせば寝かすほど本当に美味しくなります。

たかお
たかお

「手作りポン酢は絶対に切らさないで」と家族に言われているので、毎年大量に仕込んでます。

タネ→化粧水

↑夫が気に入ってバシャバシャ使ってます。

ゆずのタネを使った化粧水。

おどろくほど簡単!おどろくほどしっとり!全身に使えます。

個人的には、適当でもまったく問題ないと思っていますが…気になる方は下記サイトをご覧ください。

果肉→ジャム

↑きび糖を使ったので茶色っぽい仕上がりです。

突然ですが…非加熱ジャムって、食べたことありますか?

食べたことない方は、ぜひ騙されたと思って作ってみてください。

加熱なし、酵素の生きたジャムは、1度食べたらきっと病みつきになると思います。

パンにつけるだけでなく、柚子茶にしてもおいしく、1年中重宝すること間違いありません。

たかお
たかお

柚子の果肉:砂糖→1:1
清潔な瓶に、交互に重ねて詰めるだけ♪

まとめ|柚子胡椒はフードプロセッサーなしでも作れるけど…使う道具によっては大変!

柚子胡椒はフードプロセッサーなしでも作れますが、使う道具によっては時間もかかり大変です。

ただし、次のように工夫したり道具に頼れば、誰でも作れると思います。

・おろし金→作る量を減らす
・ブレンダー、ミキサーがあれば使う
・フードプロセッサーを買う

個人的には、ぼーっとしながら同じ作業をするのが好きなので、これからもおろし金とすり鉢で作り続ける予定です。

柚子胡椒だけでなく、自家製ポン酢や非加熱ジャムもおすすめなので、ぜひ試してみてください。

野良たかお
野良たかお
この記事を書いた人

\元野犬の魅力を広めたい/

・倉敷市保健所出身「レイン」の成長記録
・元野犬の里親さんインタビュー

ペットロスを経験後Webライターに転職。
地球にも人にも動物にもやさしい暮らし。

野良たかおをフォローする
家のコト